更新履歴
-
- ■ 「治療紹介」 「歯科麻酔」 記事追加しました。
-
「精神障害者の鎮静下歯科治療の需要と供給のアンバランスについて」
知的障害のない精神障害の患者様(精神障害者保健福祉手帳2、3級程度の方)の話です。
2023年01月29日更新
-
- ■ FQA(原田歯科は担当医制ですか?)
-
当院は、担当医、衛生士制をとっておりません。
当院は、地域の歯科医院である一方、
①日本障害者歯科学会臨床経験施設
②日本歯科麻酔学会準研修機関
であり、障害者歯科、歯科麻酔科に係る認定医、専門医の在籍する研修施設でもあります。経験豊富な院内の臨床指導医の治療方針の下、勤務する歯科医師、衛生士が連携して診療を行っています。
担当医、衛生士のご希望がある方は、個別に対応いたしますので受付にお知らせください。
2022年12月04日更新
-
- ■ マイナ保険証が利用できます。
-
オンライン資格確認等システムを導入完了いたしましたので、マイナ保険証が利用できます。
2022年10月からは、医療情報・システム基盤整備体制充実加算として従来の保険証を利用して受診した場合 初診時 4点加算
マイナ保険証を利用して受診した場合 初診時 2点加算となります。
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前に利用申し込みが必要です。
オンライン資格確認システムは2023年3月まで導入義務化となります。
従来の保険証は時期未定ですが、廃止予定と決まりました。2022年10月02日更新
-
- ■ 自動精算機導入いたしました。
-
①会計時の患者様の待ち時間短縮②人的エラーによるつり銭間違いなどの会計時のトラブル防止
③受付スタッフの負担軽減、それに伴い患者様への接遇の向上
のため、自動精算機を導入いたしました。
現金、クレジット、電子マネー、QR決済対応となっています。
2022年09月28日更新
-
- ■ 「治療紹介」「障害者診療」記事追加しました。
-
「異常絞扼反射について」
異常絞扼反射は、口の中に器具や歯ブラシが入ると吐き気を起こす反射です。
あまり知られていない重度、最重度の異常絞扼反射の患者さんの鎮静下での歯科治療の話です。ぜひ一読して下さい。
2022年08月19日更新
-
- ■ 「治療紹介」 「障害者診療」記事追加しました
-
「歯科治療が困難な小児の保護者の方へ」
発達障害を持つ小児の歯科治療の困難さは、その保護者の方の想像を超えることがよくあります。
年齢が上がり、むし歯をできてからの受診の場合、大半の小児の方が、安全に歯科治療を行うためにレストレイナーなどを使用した抑制、鎮静、全身麻酔などが必要になります。
むし歯のない1歳6か月ぐらいから歯科受診をして、食事指導、口腔衛生管理を徹底することで将来の虫歯の発生を大きく減らすことができます。原田歯科では、生後間もない乳児から死の直前の看取りまで障がいのある方の継続的な歯科管理、診療を行っています。
今回は、原田歯科における歯科治療が困難な小児の歯科治療の進め方の話です。
2022年04月10日更新
-
- ■ スペシャルニーズ対応診療室 完成しました。
-
駐車場から直接入室できる第6診療室を増設いたしました。
・車いす(大型の車いすも可)など移動が困難な患者様
・待合室での待機が困難な方
・閉鎖的な環境でパニック発作、自傷、他傷などを起こしてしまう患者様
・感染症疑いの患者様など幅広いスペシャルニーズに対応できるようにしました。
2021年12月26日更新
-
- ■ 「治療紹介」 「口腔ケア」 記事追加しました。
-
「要支援、要介護者の歯科治療について」
高齢になれば認知機能の低下や脳血管障害など様々な理由により口腔清掃がだんだんと困難になってきます。
将来を見据えて、咬合の再建よりも口腔清掃、管理が難しい構造を口の中に作らない、残さないこと大切です。障がいのある方の歯科治療に精通した原田歯科の要支援、要介護者に係る治療方針の話です。
2021年12月12日更新
-
- ■ 令和4年1月からの水曜日の診療について
-
令和4年1月より
第1,3,5週水曜日午後、院内の診療を行うことといたしました。
担当医は、鈴木朋(すずきとも)歯科医師です。
障がい児、者の歯科治療が専門です。
技術や知識だけでなく、気さくで話しやすい先生ですのでよろしくお願いいたします。2021年12月07日更新
-
- ■ 新型コロナウイルスワクチンに係る待機期間に関して
-
鎮静、全身麻酔下の歯科治療における新型コロナウイルスワクチン接種後の待機期間は
7日間とすることといたしました。同ワクチン接種後、7日間は鎮静、全身麻酔下の歯科治療の予約は避けるようにお願いいたします。
緊急時においては、この限りではなく対応させていただきます。
2021年09月05日更新