- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
金属アレルギーについて
金属アレルギーは、体に接触している金属がイオン化し、たんぱく質と結合することで抗原化し、それによってT細胞、マクロファージなどの免疫細胞が感作されることにより、サイトカインが産出され起こるアレルギーです。
このアレルギーは、反応が出るまでに24-48時間程度かかるため、遅延型アレルギーと呼ばれています。
金属アレルギーについては、今回は「金属アレルギーの治療の流れ」に絞っていきたいと思います。
ご本人が自分は金属アレルギーだと思っていても、他の原因でアレルギーが起こっているかもしれませんし、症状が似ている疾患なのかもしれません。
通常、アクセサリーなどでかぶれ易い方は、その可能性が強いため、歯科用の金属を試薬にしたパッチテストをします。2,3日すると反応が出てきますが、歯科でよく使われるパラジウムなどは、反応の出方が遅い場合があるので、7日間ぐらい経過を見る必要があります。
パッチテストは、汗をかきやすい夏場には不向きですし、入浴や運動の制限もあります。
単発で、はっきりしないこともあるので、複数回することが、すすめられます。
ちなみに、試薬としては、
銅、パラジウム、クロム、ニッケル、コバルト、水銀、スズ、金、白金、鉄、インジウム、イリジウム、モリブデン、銀、亜鉛、マンガン、チタン、アルミニウム、バナジウムなどの化合物を使用します。
実際は、水銀、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどの金属が陽性の頻度が高いことが多いです。
そこで、陽性と判断された患者様には、実際お口に装着されている金属を少量削り取り、成分分析をして原因になっている歯を特定します。あとは、それを除去して経過を見ていきます。
この治療は、とにかく手間と労力がかかります。当院では、検査は東京医科歯科大学の歯科アレルギー科にお願いしていますが、半年待ちはざらです。それぐらい、患者さまの数に比べ、検査する歯科医の数が足りません。
その他にも、金属の土台や、レジンと言うプラスティックによるアレルギーもありますので、感作されている金属などによっては、お口の中の金属などをほとんどをはずして、感作されていない金属のみの合金、セラミックなどに置き換えたりする必要があることもあります。
保険の金属は、パラジウムが入っていますので、要注意ですし、歯科医療費の削減のあおりで、価格の安い再生金属がよく出回っていますが、それらも分析してみると添加物としてでしょうが、意外な金属が出ることがあります。
原因が、歯科の金属ではなく、ピアス、腕時計、指輪、ネックレスなどの装身具なことも多いようです。
ちなみに、これらの金属アレルギーにより、
接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、歯科金属疹、扁平苔癬、掌せき膿疱症、異汗性湿疹などが起こる可能性があるとされています。
これらの疾患に関しては、おもに皮膚科の担当医の先生との連携は欠かせません。