HOME

治療紹介

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

.障害者診療

痛くない麻酔はできるのか?

歯科用注射針:おもに、31G、33G使用します。34G、35Gなどのさらに極細のものもありますが、刺入時の痛みは大差はありません。切れの良い針を使うことと、注入時に圧をかけないようにすれば痛みは軽くできます。

痛みは、体に危険を知らせる大切なシグナルですが、それに対する過剰な肉体的、精神的な反応がおこると、逆に体に必要以上にストレスをかけてしまいます。

歯科の場合、痛くないためにする局所麻酔をする際に、その局所麻酔の痛みを恐れる方が結構います。
当院の場合、以下のとおりに工夫をして局所麻酔の刺入時の痛みを少なくするようにしています。

1)粘膜、骨膜、骨に圧をかけない。

細く、切れのよい針を使用します。麻酔の注射は、麻酔薬を注射しますから、刺し始めのときだけ痛くないようにすれば、本来は痛くなくできるはずです。
粘膜を緊張させ、触るように針の先端を当てればすっと針は粘膜に入りますので、ごく少量粘膜下に麻酔薬をおいてきます。

ただこのやり方は、伸びちぢみのしない固い粘膜では、うまくいきませんので、ゆっくり麻酔をやるしかありません。この場合、多少痛みは感じると思います。

少し時間を待てば、通常は骨膜に針を当てても痛みを感じませんので、最初に針を刺した穴から、再度針を入れしっかりと麻酔薬を入れていきます。
そうすることで、表面麻酔を使用しなくとも、かなり痛みの少ない麻酔ができます。

表面麻酔をすると、より痛みは少なくできます。ただ、2、3分は作用しておかないと、たぶん効きません。どちらかと言うと、患者様を安心させるためのアイテムとして使用しています。

2)患者様をビクビクさせない。

これは、とても大切なことです。たとえば、海辺を散歩しているときに感じる生あたたかい風も、お化け屋敷でビクビクしているときに吹いたとしたら、パニックです。
歯科の麻酔も同じで、もともと怖がりだったり、痛い思いをした経験があると、上記と同じよう理屈で、触っただけでも痛みと感じられてしまうので、私たちも治せばいいやということではなく、患者様の痛みにより敏感でないといけないと思います。

ただ、自分で痛い思いをしないと、なかなか人の痛みはわかりません。

あまり病気がちでも困りますが、医療にたずさわる人間は、病気になって、病院でいやな思い、理不尽な思いを味わうことも大切かもしれません。
自分が患者になって、ようやく患者様の気持ちがわかるようになったという医師がいると言うこともよく聞く話ですが、そのとおりだと思います。

3)触診などで、的確な部位に注射をする。

歯の麻酔の場合、いくら痛くなく麻酔ができても、いざ処置を始めると痛い場合があります。
これは、虫歯の治療の場合、麻酔薬が歯根の先端の神経の入り口に届いていないためです。
歯の麻酔の場合、骨の表面に麻酔薬を打ち、その薬が、骨の中を伝わり、神経の入り口まで、届かないと効きませんので、骨の厚みが多かったり、歯根が長かったりすると注射部位と神経の入り口の距離が長くなり、痛みが取れません。

こういうことは、特に下の奥歯や、上の前歯などで起こりやすいとされています。
そのようなケースを少なくするために、触診やレントゲンなどで、イメージをつかみながら、的確な部位に麻酔をすることが大切です。

どうしても効かない場合などは、歯と骨の隙間に圧をかけて麻酔薬を入れる歯根膜注射で対応することもあります。

また、麻酔薬は、酸性に傾いている部位では、効力が少なくなります。
炎症の起こっている部位なども、浸出液の影響で酸性に傾いていますし、何よりも腫れていることが多いため、痛みに敏感になっていて、かなり麻酔は効きにくくなります。

現在では、上記のようなテクニック依存のやり方だけではなく、麻酔薬の注入速度を調節できるオートマチックのものや、針を振動させて痛みを感じにくくするものなどいろいろのものが出ています。

もし、注射の痛みに不安が強いようであれば、そのことを素直に歯科医に話してみるとよいと思います。大半の歯科医は、より注意深く注射をしてくれると思います。

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.