- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
透析をしているが、抜歯は問題ないか?
透析をされている患者様の場合、問題になるのは
1)糖尿病などの基礎疾患があり、容易に感染を起こす。
抜歯などを行うと、口腔内の常在菌が一時的に血液中に入り、心内膜や腎臓、関節などに特異的に感染を起こすことが知られています。(病巣感染)
このため、抗生物質の予防的な投薬が必要になります。
通常は、ペニシリン系もしくは、セフェム系といった抗生物質を出します。
これはこれで、マニュアルどおりなのですが、口腔内の術後感染を起こした症例などには、上記の抗生剤は効いていないと思われることが少なからずあり、マクロライド系のものを出すと著効が見られることがあります。
肝臓での代謝されるため、腎臓への負担も少ない薬剤です。
ただ、副作用として腎不全の報告もあります。
2)へパリン(坑凝固剤)を使用しているため、透析当日当日の抜歯は避ける。
透析時に使用しているへパリンの効果が残っているため、止血しにくくなります。
抜歯などの観血的な処置は、透析の翌日が無難です。
これは、患者様からきちんと透析日を聞いておけばよいので、特に問題ないのですが、やはり事前に透析をしている医療機関様には、抜歯日だけでなく、予定している投薬内容、難易度など抜歯の情報は伝えておくべきだと思います。
やはり、他科の医療機関様と連携していくことが一番患者様の利益になります。
3)シャントを形成してある部位を確認する。
シャント(透析のために作られた、血管の吻合部、血だまりのような場所)側で、血圧を計らないようにします。大切なシャントに負担をかけないようにします。
手首式の血圧計では、シャントは圧迫しませんが、きちんと計測できません。