気が大きくなる笑気
歯科治療は、意識がある状態での処置、手術が多いことと、昔は痛みに対する医師の配慮が充分ではなかったことなども手伝いフォビア(恐怖症)の方が少なからずいらっしゃいます。このようなフォビアの方に対しては、さまざまな鎮静法が存在します。
歯科特有の鎮静法なのですが、笑気ガスを30%程度の低濃度(残り70%は、酸素)で、鼻マスクで吸引し鎮静を得る笑気鎮静法があります。この鎮静法は、医科の麻酔医から見ると「簡便ではあるが、中途半端な鎮静法」と捉えられることが多く、なかなか理解してもらえないことが多いのですが適応症を見極めれば、手技の簡便さや、患者様への負担の少なさ、導入、覚醒の早さゆえに臨床で役に立つ鎮静法です。フォビアの方にも有効ですが、実は循環器に不調を持つ方にとてもよいとおもっています。笑気でゆるい鎮静を得られる以上に、高濃度の酸素を吸入しながら、治療ができることは循環器の発作の発生の頻度を著しく落とします。というのも、歯科の局所麻酔は、リドカインという麻酔薬に、作用時間を延長するため1/8万のエピネフリン(アドレナリン)が入っているため、局所麻酔時において、末梢血管の収縮、心機能の負荷が亢進します。そのため、より多くの酸素を体が必要とします。そこに、高濃度の酸素吸入を行えることは、患者様の負担を格段に減らします。また、不安や恐怖によっても、同じ環境に置かれる為、麻酔をしないときにも有効だと思います。
鎮静度の浅い順から、①笑気鎮静法②鎮静剤の術前投与③鎮静剤の術前投与と笑気鎮静法の併用④静脈内鎮静法⑤全身麻酔法があります。①の笑気鎮静法のみの場合は、導入と覚醒が早いため患者様には負担の少ないやり方です。
笑気鎮静法は、鎮静剤の内服や注射に比べ次のような長所、短所があります。
長所 ①笑気ガスの吸入により、鎮静が得られるため、3分程度で導入、鎮静が可能。②同時に70%の酸素も吸入するため、循環器に不調のある方にはやさしい。 ③覚醒がすぐに可能なため、車での来院が可能、術後の転倒などの問題が少ない。
短所 ①自発的に、鼻で呼吸ができない、または、する気がない方には効果がない。 ②同じ理由で、年齢が、低く協力度が低いお子様はマスクを拒否するため難しい。 ③マスク装着が、かえって不安感をあおることが多いため、精神遅滞の方や、情緒が不安定な方には充分な鎮静が得られない。 ④脳性まひなどの不随意運動の強い方には効果の出方が不安定。 ⑤鎮静度にバラつきが多く、ほとんど効かない方もいる などです。
経験的に、小学生のお子様の場合が、とてもよく効きます。暴れる幼児の方の場合は、マスク装着、鼻呼吸ができない場合が多く、ほとんどがレストレイナー(ベットに網がついた抑制具)による抑制治療になってしまう場合が多いです。大人の場合は、付き添いの方が同伴で、自動車の運転などを行わない方であれば、鎮静剤の内服と笑気のコンビネーションか、静脈内鎮静法が効きがよいと思います。ただ、覚醒が遅い(特に、内服の場合)ので、すぐに日常的な生活動作が行えなえません。
効きのよい静脈内鎮静の場合、ベンゾジアゼピン系のミダゾラム(商品名ドルミカム)という注射剤を使用します。効果時間は、30分程度あります。多少の動きが出ても血管を傷つけないように留置針(サーフロー)というテフロン製の針を使います。ワンショットではなく、非常時のために、輸液ラインは確保しておきます。過剰投与の場合、呼吸抑制が出てくるため、常に生体監視モニターで、血中の酸素飽和濃度を監視しながら行います。効きすぎてしまった場合、拮抗剤フルマゼニル(商品名アネキセート)を投与しますが、過剰投与がないように、患者様の様子を観察しながら少なめに投与します。
あまり暴れる方や治療の意味が理解できない方の場合は、静脈確保や全身状態の把握が難しく、安全が確保できないので内服薬による鎮静剤の術前投与と通常の抑制法を組み合わせて対応していきます。