- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
歯科における血液検査
原田歯科は、全身管理が必要な高齢の方、有病者の方、障害をお持ちの方、歯科恐怖症の方がとても多く受診されています。そのために、そういった方が安全に歯科治療を受けて頂けることをとても重要なことと考えていますし、そのためにわざわざ遠くから通院して頂いている患者様もいらっしゃいます。
当院では、口腔外科な小手術や、抜歯後の即時咬合再建治療のような2,3時間スタッフが一人の患者様にかかりきりになるような歯科治療、静脈内鎮静用いた歯科治療などをほぼ毎日行っています。
歯科は「痛み」、「恐怖」などストレスとの戦いの診療科です。健常な方でも、ストレスが積み重なれば体調を崩してしまうと思いますが、上記のような患者様方は、乗り越えられるしきいが低いために全身状態をあらかじめ正確に把握しておくことがとても重要です。そのために、小手術、侵襲の大きい歯科治療、鎮静治療などの前には、血液検査や、血圧、モニター心電図のチェックなど行い、処置中も血圧、心拍数、SpO2(経皮的動脈酸素濃度)、必要に応じてモニター心電図にて循環、呼吸のモニタリングを行っています。ストレスがかかりすぎると、それらの数値が変化してきますので、すこし小休止を入れたり、酸素吸入をしたりして回復を待ち、治療を続けてきます。
意識がある状態だと痛みや、恐怖などがダイレクトに体調に反映されてしまうので、静脈内鎮静下で行えばよいということもありますが、それを望まない(鎮静前後の生活上の制約の問題などで)患者様や鎮静中はなかなか患者様を動かせないので術中のCT撮影などがしにくいなどの要因がありすべての患者様に適用できるわけもありません。実際、静脈内鎮静をおこなう患者様はほとんど歯科恐怖症の患者様だけです。それ以外の方は、鎮静なしもしくは、笑気吸入鎮静程度でそういった処置、小手術を行います。他科の医師の方の話では、1,2時間を越える外科処置を局所麻酔のみでおこなうことはあまりないという話もききますが、いままで歯科は鎮静などなしで局所麻酔のみで(ひどいときは局麻なしで)何でもかんでも行ってきた歴史があるため、医科とは感覚の違いがあるのでしょう。
当院で手術前などに行う血液検査は、歯科治療の際に必要最低限のものに抑えています。
①血液学検査(白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数、MCV,MCH,MCHC、プロトロンビン時間、APTT) 主に、造血機能の異常や血液の凝固、線溶機能を調べます。
②生化学検査(AST,ALT,γーGTP、グルコース、HbA1c,BUN,クレアチン、CRP) 主に肝機能、腎機能、糖代謝(易感染性の判定)、炎症の有無、活動性などを調べます。
③ウイルス、免疫血清学検査(HBs抗原定性、抗体定性、HCV抗体定性、TPHA、必要に応じてHIV抗原、抗体) ウイルス性肝炎、梅毒、エイズなどの感染を調べます。
その他、必要に応じ一般臨床検査(主に尿検)、細菌検査、病理検査も行えるようにしてあります。
ちなみにこの項目を口腔外科ではなく、歯科治療の項目に振り分けたことにはある意図があります。特に近年、歯科治療、それを受ける患者様の質がとても速いペースで変化しています。一般の歯科開業医で観血的な処置が圧倒的に増える一方、ワルファリン(抗凝固剤)をのんでいるだけで抜歯の門前払いをされたり、ウイルス性の肝炎、エイズなど感染症にたいする過剰な医療側の反応(あながち過剰とはいえない面もあります。ちなみに、私は針刺し事故でB型肝炎に感染しました。すでに完治していますが。)など何かちぐはぐなずれを感じるからです。治療する前にきちんと検査するのは当たり前ですし、何も見えない状態でいきなり治療されるのは、もし自分が治療を受ける立場であれば嫌だなと思います。