- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
健常者の静脈内鎮静法について
健常者の歯科治療の受診困難患者様は大きく①歯科恐怖症(dental phobia)と②異常絞扼反射(いじょうこうやくはんしゃ、俗にいう咽頭反射)(gagging reflex)に分けられます。
今回は、異常絞扼反射(俗にいう咽頭反射、催吐反射)が強いために歯科治療が困難な方の話です。
それらの患者様の聴き取りから、歯科治療の中で不快な思いをしたこと(たとえば、乱暴な吸引操作や治療操作)により口腔内に器具を入れられることに強い抵抗感を持つことから始まる患者様、タバコやお酒などの常飲により口腔内や咽頭部の感受性が異常に高まってしまっている患者様、元来は歯科恐怖症であるがその拒否行動として異常絞扼反射が出てしまう患者様などに分けられます。
異常絞扼反射に関しても、初診時に歯に触ることができるような方もいますし、遠くから口の中を覗き込むことぐらいでしか診察ができない方もいます。
異常絞扼反射の強い方の大半は、静脈内鎮静法がとても著効します。BIS値でいうと60前後の中程度の鎮静度が得られていれば治療可能な方がほとんどです。大半は、通常量のドルミカムで導入し、3-5mg/kg/h程度のプロポフォールで維持治療可能です。
まれに、全身麻酔の維持量程度が必要になる方もいます。
ちなみに重度の歯科治療恐怖症やパニック障害の方も同様にBIS値40程度(一般的にはBIS値60以下で意識がなくなる目安といわれます)の深い鎮静でないと体動が抑えられないことがあります。他科の先生には意外かもしれませんが、これらの方の場合、深鎮静においても体動はもちろん、会話さえもできてしまう方がいます。
恐怖症(フォビア)の方や異常絞扼反射(略してギャグ)の強い方は、十年以上も歯科にかかってないという方が多く、大半の方が口腔崩壊を起こしています。患者様ご本人は、何とか歯科治療を受けなければと思いつつも、治療をあきらめている方がほとんどです。特にギャグの方は、治療をしても歯ブラシを口腔内の深い位置に入れることができない方が多く、そのために虫歯や歯周炎を再発し臼歯部がなくなってしまうことが多いです。継続的に予防も含めて定期的に受診できる歯科医療機関が必要です。
フォビアやギャグが乱暴な歯科治療をきっかけに起こることがあるということは、私たち歯科医療従事者は大いに反省すべき点があります。
良かれと思って行った小児の抑制下治療がトラウマとなり、結局その小児が大人になったとき自ら歯科受診をする芽を摘み取ってしまっているかもしれません。また小児は自分で食習慣のコントロールができませんから(いくらソフトキャンディを食べたいと思っても、それを与えてくれる人がいなければ食べれない)、歯科だけの問題ではなく保護者の方の意識の問題も考えないといけません。
そのあたりの問題は、歯科からの一方通行になりやすくもう少し社会的な啓蒙が必要かもしれません。