- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
プラザキサを服用されている方の抜歯
心房細動による血栓症を予防するために、いままではワーファリンという抗凝固薬が使用されていましたが、最近プラザキサという直接トロンビン阻害薬の処方にシフトされている患者様が少しずつ増えています。ワーファリンは、ビタミンK拮抗作用による凝固因子産出抑制によるもので作用発現は遅く、半減期は36時間と長めになっています。ビタミンKを多量に含む納豆などを食べると効果が落ちてしまうため、食事の制限があったり、定期的にPT-INRなどを測定しなければいけないため色々と制限の多い薬です。
プラザキサは、食事の影響を受けにくく、半減期は12時間となっています。そのため、食事の制限や採血などの生活の質を大切に考えるとよい薬のように思えますし、半減期が短いということは、手術などの出血を伴う際の休薬期間が短くて済むこと、出血があった場合服用のタイミングをずらすことで出血を止められる可能性があります。
ただこの薬、よいことだらけではありません。いくつかの問題点があります。
①半減期が短いということは、服用か回数が多くなり、1日2回の服用になっています。のみ忘れなどのトラブルが多そうです。ちなみに、ワーファリンは1日1回です。
②中和薬がない。出血を止めるためには、休薬、Ⅱ因子補充、透析、胃洗浄など簡単にはいかない。結構大変。
②血中濃度のピーク値とトラフ値が、12時間毎に繰り返し出てくることで、たとえば抜歯などの観血処置をする場合のタイミングを誤るとピーク値の出血傾向をもろにかぶることになります。トラフ値とは、最低血中薬物濃度のことです。プラザキサの場合、次の薬を飲む直前の血中濃度のことになります。
③ワーファリンの場合、長期に使用されており服用継続下の抜歯の経験も多く、その際の指標としてPT-INR(プロトロンビン時間国際標準比)3.0以下であれば問題ないであろうというガイドラインもできています。また、PT-INRは簡便な測定機器(コアグチェックなど)があり、一般の歯科開業医でも採血器具があり(末梢血でもOKですがやや面倒)、測定機器があればその場で測定することができます。しかし、プラザキサはおそらくaPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)が指標になるであろうとされていますがまだ日本では抜歯などに関してガイドラインなども作られていません。aPTTとは、異物との接触により起こる凝固反応を反映したものであり、基準値はおおよそ30秒程度です。aPTTが80秒を超えると大出血を起こす危険域とされています。この薬(プラザキサ)は、PT-INRはあまり数値が上がってきません。最近の当院の患者様で測定したときも、服用後4時間後ぐらいでaPTTが60秒、PT-INRが1.3程度でした。
大雑把な説明ですが、PT-INRは、外因性(外傷などにより血管から放出された組織因子を基点とする血液凝固)を反映する数値で、検査試薬による数値のばらつきを補正したもので基準値はおおよそ0.85-1.15あたりです。aPTTは、内因性(血管内皮細胞以外との接触を基点とする血液凝固)を反映する数値です。
そのようなことから、プラザキサを服用されている方の抜歯などを行う際に確認して行わないといけないことは、
①処方医の先生と連携し、aPTTのピーク値とトラフ値を確認しておく。自院で測定できればベスト。
②トラフ値に近い時間帯(たとえば服用後10時間後)に合わせて抜歯等を行う。この薬は服用後2-4時間でピーク値になるようなのでその時間帯の再出血に注意する。患者様、処方医、歯科医の3者の連携を密にしておく。
③基本的に適正な治療域でコントロールされている患者様の場合、服用は続けたまま抜歯、白内障手術などの手術は行う。
などとされていますが、日本の各科の専門家の先生が意見を交えてワーファリンの様なガイドラインをなるべく早く作成して頂くことが急がれます。