.障害者診療
- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
歯科では、痛み止めと、抗菌剤は、頻度の高い薬剤です。
当然のことながら、口の中も体の一部ですので、内服する限りは、歯だけに効く痛み止め、抗菌剤などはありません。
内科で、処方されている薬と同じように、全身に効きます。
よく痛み止めを出すときに、この質問は良く聞かれます。
大半の方が、痛み止めの薬自体が、胃に直接触れることで、その刺激により胃が荒れるものだと思っている節があります。
現在、よく使われている痛み止めは
①非ステロイド系消炎鎮痛剤
②オピオイド鎮痛剤
の2種類ですが、歯科で使用するのは、ほとんどが、①の非ステロイド系鎮痛剤です。
非ステロイド系鎮痛剤は、炎症や発熱を起こす原因物質であるプロスタグランジン(PG)を合成する酵素のシクロオキシゲナーゼ(COX)の働きを抑えることで、痛みや腫れを抑えます。
COXには
COX-1 末梢に発生するCOX、胃粘膜の保護に働くPGなどをつくる生理的に存在するCOX
COX-2 炎症を起こしている部位に特異的に発生するCOX
COX-3 中枢に発生するCOX
がありますが、通常の非ステロイド系鎮痛剤は、COX-1とCOX-2の両方を阻害してしまうので、
COX-1の生理的な作用である胃粘膜の保護作用の低下により、胃の不快症状が出てしまいます。
また、これらの薬剤は、一般的には、鎮痛効果が高く、処方しやすいのですが、インフルエンザ脳症、アスピリン喘息など致死的な副作用が起こることがまれにあります。
そのような事が心配な場合は、アセトアミノフェンを使用します。これは、おそらくCOX-3に作用しているため、前述した副作用が出にくいようです。
ただ、日本での問題は、推奨されている用量が、実際は少なすぎてあまり効いた感じがしないことにあることかと思います。
日本だと、1回量が500mg程度が上限として使っている感じがありますが、感覚的には、(自分で使用した感覚)では、1000mg程度だとかなり効いている実感があります。
1000mgだと、薬効はともかく、のみこむ量が、結構多くなります(たとえば、ボルタレン(強力な非ステロイド系鎮痛剤)は、1回量が25-50mg)ので、コンプライアンス(服用のしやすさ)はどうかなと思います。
ただ、妊婦さんなど、さまざまな方にも安心して使用できる鎮痛剤であることは間違いありません。