- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- なぜ誤嚥は起こるか?
- 口腔ケアと新型コロナウイルス
- 誤嚥性肺炎は胃瘻造設で防げるか?
- Wallenberg症候群における摂食嚥下リハビリテーション
- 要支援、要介護者の歯科治療について
- 高齢者の口腔メンテナンス
- 歯がなくても食べるのは問題ない?
- OHAT(多職種用口腔ケアアセスメント)について
- 嚥下内視鏡検査(VE)について
- 摂食嚥下の訓練法について
- 摂食嚥下の評価について(VEを使わない簡便なもの)
- 認知症の方の口腔ケア
- 噛めばやせるか?ヒスタミンの話
- 胃ろうの方の口腔ケア
- おばあさん想いの少年の行為は、正しかったか?
- 胃ろうの方に入れ歯は必要か?
- 歯磨きでインフルエンザ予防!
- 口腔ケアとは何か?
- 食べる楽しみを失わないためのケア
口腔ケアと新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、宿主の標的細胞表面に存在する体内のアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体に吸着することにより感染を起こします。
この感染の仕組みは、インフルエンザウイルスと似ています。(治療紹介「口腔ケア}「歯磨きでインフルエンザ予防!」を参照してください。同じようなことが記載されています。)
ACE2受容体にコロナウイルスのエンペロープ上のS(スパイク)たんぱく質が、宿主のプロテアーゼ(TMPRSS2など)により、S1とS2のサブユニットに開裂を起こします。
S1はレセプターとの結合に、S2はウイルスエンベロープと細胞との核融合に役割を果たしています。
口腔内、特に舌の表面や歯肉にACE2が多く発現していて、口腔に新型コロナウイルスが感染する可能性が指摘されています。
そのため、感染初期の症状に味覚障害が現れると考えられます。
実際、唾液中には鼻粘膜中に匹敵するウイルスが排出されています。
また、COVID-19の重症化原因として口腔内細菌の誤嚥なども、関与している可能性が指摘されています。
インフルエンザにおいては、歯周病菌がその感染性を高めていることや炎症性のサイトカインを誘導することが報告されています。
口腔衛生状態を管理することで、肺炎や糖尿病、インフルエンザ、COPDの進行を予防できることも報告されています。
今後、冬場に向けてインフルエンザと新型コロナウイルスの重感染が予測される中、口腔衛生管理は非常に重要であると考えられます。