現代人の顎は小さくなっているか?
最近の子供の歯並びは、悪くなったといわれます。少子化により子供一人ひとりに細かく目が行き届くようになり、今まで潜在化したものが浮き出てきただけでしょうか?それとも、本当に歯並びは悪くなっているのでしょうか?40年前と現在の顎と歯のサイズを比較してみましょう。 歯が並ぶための顎のサイズ 歯のサイズ どうも、顎、歯のサイズとも大きくなってますが、歯のサイズの増加のほうが大きいようです。また、幅は増えず、前後的な奥行きが増えていることにより、前突(出っ歯)、叢生(でこぼこした歯並び)になりやすくなっています。 ただ、これらが栄養状態が良くなったことによるものであれば、以前と相似的にサイズが大きくなりそうですが、そうならないのには、わけがあります。 まず、食べるものの変化です。現代は、軟食の時代です。とにかく、やわらかいものが好まれます。また、乳幼児のころから、食べやすいようにやわらかいものを与え続けているという親側の問題もあります。 やわらかいものばかりかんでいると、かむ筋肉に負荷がかからないため、筋肉や顎のサイズが大きくなりません。そのため、幅が増えないのです。 また、硬いものをかんでいると、歯と歯は、強くこすれあうため、そのサイズが、少しずつ小さくなっていきます。(幅を含めて) やわらかいものでは、歯の上下動が起こらないため、歯のサイズの縮小がおこりません。 これは、歯のメタボリック症候群ともいえるかもしれません。 また、歯にかかる力が弱いため、実際、根の長さも有意に短くなっています。 ものを食べるという行為は、かむ筋肉だけではできません。飲み込むためには、口を閉じ、舌を上あごに押し付け、圧をかけないと飲み込めません。そういった口を取り囲む筋肉の働きも必要となります。かむ筋力が弱い人は、口を閉じる筋の働きが弱いことがわかっています。 特に、口を閉じる筋の力が弱いと、常に口はぽかんと開いたままになり、そこに歯は、舌に押し出されて突出してきます。 口呼吸は、乾燥した外気が加湿されず、直接体に入ってくるため、呼吸器の乾燥を促し炎症を起こしやすくします。 このような論法でいくと、まず食生活を見直すことが機能的、形態的に健康な口腔を作るためには、大切だと思いますが、豊かになった日本ではなかなか難しそうです。ただ、このような変化が、数十年で起こっていることは、驚くべきことです。 |