こんにちは。
私たちは、八王子の川口町にある原田歯科です。
原田歯科のホームページご訪問ありがとうございます。
当院は、地域における障がいや多様性を持つ方の歯科におけるバリアフリーとノーマライゼーションを目指しています。
知的障害、認知症などにより治療への協力が得られない、自閉性スペクトラム障害などによる感覚過敏、脳性麻痺やパーキンソン病などによる不随意運動、脳血管障害、筋ジストロフィーなどにより姿勢の保持が困難など多種多様な理由により歯科治療が困難な方は人口の数%にのぼります。
現在、ご自分が健常でも将来病気や事故で障がいを抱えることもありますし、お子さんやお孫さんが障がいや多様性をもって生まれてくることもあると思います。
障がいや多様性を支える社会的なシステムがないと、ご本人はもちろん家族は安心して生活できません。
障がいや多様性を持つ方の歯科治療(スペシャルニーズ歯科)を提供するためには、特別な設備や器具、専門的な技能を持つ歯科医師、歯科衛生士など多くの人手、鎮静や全身麻酔ができる設備、歯科麻酔医が必要になります。
障がい、多様性をお持ちでも健常者と同じように歯科治療が受けられる歯科医院を生活に密着した地域につくることを目標に原田歯科を運営してきました。
幸いなことに、この趣旨に賛同していただける歯科医師、歯科麻酔医、歯科衛生士、スタッフの方々に恵まれ現在に至っています。
原田歯科では、
外来の健常者の患者様の歯科診療はもちろん、
1)歯科治療にバリアのある以下の患者様の歯科治療
①知的障害
②自閉性スペクトラム障害
③脳性まひ
④ダウン症などの症候群
⑤精神障害
⑥身体障害
⑦全身的な配慮、管理が必要な有病者
⑧異常絞扼反射のため著しく歯科治療が困難な方
⑨限局性恐怖症のため著しく歯科治療が困難な方
⑩障がいにより歯科治療を受けるのが困難な方
2)障がいのために意識下で歯科治療を受けることが困難な患者様の鎮静や全身麻酔などの麻酔管理下での歯科治療
3)重度の認知症、知的障害などの患者様に対する訪問歯科診療
4)経口摂取困難もしくは胃瘻など経管栄養で誤嚥性肺炎のリスクが高い患者様の口腔ケア
5)嚥下内視鏡検査(VE)による摂食嚥下機能評価、摂食嚥下リハビリテーション指導
6)外来で可能な口腔外科手術、歯科インプラント
7)CADCAMによるメタルフリー歯冠修復(保険診療)
8)歯質削除量の少ない接着性ブリッジ(保険診療)
などいろいろな歯科診療を行っています。
常に過酷な状況下での歯科治療のトレーニング、必要な設備の増強に努めています。
私たちは、「ゆりかごから墓場まで安心してかかれる歯科医院」として、患者様と7つのお約束をし、また独自の診療サービスを行っています。
障がいのある方に安心、安全に歯科医療を提供できる地域の歯科医院のプロトタイプを模索し、より良い形を求めて試行錯誤を繰り返しています。
「原田歯科」が多少なりとも皆様のお役に立てればと思います。
ぜひ、このホームページをご覧になってください。







休診日は、オレンジ色です
クレジットカード・電子マネー対応
クレジットカード及び電子マネー、QRコード決済が可能です。
保険治療、自費治療、物品購入等すべての支払いにご利用いただけます。

採用情報
原田歯科医院7つのお約束
- 1
- 正確な診断、適切診療を心がけています。
- 2
- 痛みの少ない治療、親身な対応を心がけています。
- 3
- 患者さんが、常に、ご自身が行われている治療の目的、内容が理解できるように、説明いたします。
- 4
- 治療する事によるメリットだけではなく、デメリットもお話しします。
- 5
- 長期的な予後を考えた治療を重視していきます。
- 6
- 自由診療は、適正な価格で行い、無理に進めません。
- 7
- 治療の予後が、芳しくないときでも、誠意ある対応をしていきます。
更新履歴
-
- ■ 日曜診療のお知らせ
-
12月3日(日曜日)は都合により休診とさせていただきます。
2024年1月からは、第1,3日曜日に日曜診療を行います。
診療時間は、
午前09:00~12:00
午後14:00~17:00
となります。
よろしくお願いいたします。
2023年10月27日更新
-
- ■ 静脈内鎮静法についてのお知らせ
-
事前に、ご確認ください!
静脈内鎮静法当日は、ご自分で車(2輪車、自転車を含む)を運転しないでください。
飲酒運転同様、非常に危険です。
①公共交通機関で通院できる方
②車で通院される方は、必ず運転して頂ける付き添いの方がいらっしゃる方以外は、当院での静脈内鎮静法はお受けできません。
当施設では、静脈内鎮静法は障がいのある方の歯科治療を円滑に行うために実施しております。①知的障害(MR)
②自閉性スペクトラム障害(ASD)
③脳性麻痺(CP)、パーキンソン病
④精神障害(パニック障害、認知症を含む)
などを伴う意識下で著しく歯科治療が困難な患者様を想定しています。健常者の患者様は、
①診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方
②異常絞扼反射のため著しく歯科治療が困難な方
③限局性恐怖症のため著しく歯科治療が困難な方
④特段の事情がある方
のみを対象とさせて頂いております。保険診療で静脈内鎮静法を行う施設が非常に少ないため、非常に予約が取りにくく、診療が進まないなど、大変なご不便をおかけする状況が長期間継続しております。
(健常者の方は、令和5年10月現在、2か月以上予約待ちとなっています。キャンセル待ちは、希望される方のみ対応。)健常者で抜歯のみを静脈内鎮静法もしくは全身麻酔でご希望の方は、連携する歯科口腔外科へ紹介いたします。
*歯科矯正に係る(疑いを含む)抜歯は、保険適用外で自由診療になります。健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ(リンク先)
小児に関しては、10歳以上もしくは体重20kg以上の方を対象とさせて頂きます。静脈内鎮静法は、保険診療(生活保護を含む)で行います。
費用は、負担割合に応じますが、0円から5000円以内です。(歯科治療の費用は別途)
自由診療を希望される場合は、静脈内鎮静法は保険診療で行えません。
担当する歯科医師にご相談ください。2023年06月24日更新
-
- ■ 日帰り全身麻酔下歯科治療について
-
日帰り全身麻酔下歯科治療を行う診療日は以下の通りです。
第1,3、5水曜日 午前中
歯科治療を行うにあたって全身麻酔が必要な患者様で、ASA(American Society of Anesthesiologists 米国麻酔科学会)による
術前の身体状態(Psysical Status)class1~2の健康状態に問題のない、もしくは問題の少ない患者様を対象といたします。
かかりつけ歯科医、医の診療情報提供書(紹介状)がある方の診療を優先いたします。
小児に関しては、10歳以上もしくは体重20kg以上の方を対象とさせて頂きます。
当施設での日帰り全身麻酔が適切ではないと判断された患者様は、適切な施設にご紹介いたします。実施にあたっては、医科総合病院と連携して、障がいのある患者様の日帰り全身麻酔の経験豊富な歯科麻酔専門医が麻酔を担当いたします。
日帰り全身麻酔法は、保険診療(生活保護を含む)で行います。
費用は、負担割合に応じますが、0円から40000円以内です。(歯科治療の費用は別途)
自由診療を希望される場合は、日帰り全身麻酔は保険診療で行えません。
担当する歯科医師にご相談ください。2023年06月24日更新
-
- ■ 原田歯科の緩やかな担当医制について
-
当院は、臨床指導医のもと、緩やかな担当医・衛生士制といたしました。当院は、地域密着型の一次歯科医療機関ですが、
①日本障害者歯科学会臨床経験施設
②日本歯科麻酔学会準研修機関
の認定を取得し、障害者歯科、歯科麻酔科に係る認定医、専門医、指導医が在籍し、今後の地域の障がい者歯科医療を担う歯科医師を育成する研修施設です。
各科の経験豊富な臨床指導医がおり、必要に応じて担当医の診療に介入いたします。*担当する歯科医師、歯科衛生士のご希望がある方は受付にお知らせください。
状況により、すべての診療をご希望の医師、衛生士が担当できないことがあります。
*院長に関してはご希望は受けますが、状況により長時間お待たせしたり、院長の判断で診療の一部を代診のものが担当することがあります。
その点、ご了承できる方のみ院長希望を承ります。誠に申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2022年12月04日更新
-
- ■ マイナ保険証が利用できます。
-
オンライン資格確認等システムを導入完了いたしましたので、マイナ保険証が利用できます。
2023年4月からは、医療情報・システム基盤整備体制充実加算として従来の保険証を利用して受診した場合 初診時 6点加算 、再診時2点加算
マイナ保険証を利用して受診した場合 初診時 2点加算、再診時加算なしとなります。
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前に利用申し込みが必要です。
従来の保険証は時期未定ですが、廃止予定と決まりました。
2022年10月02日更新