HOME

HOME

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

八王子にある歯医者さん「原田歯科医院」

こんにちは。

私たちは、八王子の川口町にある原田歯科です。
原田歯科のホームページご訪問ありがとうございます。

当院は、地域における障がいや多様性を持つ方の歯科におけるバリアフリーとノーマライゼーションを目指しています。

知的障害、認知症などにより治療への理解、協力が得られない、自閉スペクトラム症などによる感覚過敏、脳性麻痺やパーキンソン病などによる不随意運動、脳血管障害、筋ジストロフィーなどにより姿勢の保持が困難など多種多様な理由により歯科治療が困難な方は人口の数%にのぼります。

現在、ご自分が健常でも将来病気や事故で障がいを抱えることもありますし、お子さんやお孫さんが障がいや多様性をもって生を享けてくることもあります。

障がいや多様性を支える社会的なシステムがないと、ご本人はもちろん家族は安心して生きていけません。

障がいや多様性を持つ方の歯科治療(スペシャルニーズ歯科)を提供するためには、特別な設備や器具、専門的な技能を持つ歯科医師、歯科衛生士など多くの人手、鎮静や全身麻酔ができる設備、歯科麻酔医が必要になります。

障がい、多様性をお持ちでも健常者と同じように歯科治療が受けられる歯科医院を、通院しやすい地域につくることを目標に原田歯科を運営してきました。

幸いなことに、この趣旨に賛同していただける歯科医師、歯科麻酔医、歯科衛生士、スタッフの方々に恵まれ現在に至っています。


原田歯科では、


外来の健常者の患者様の歯科診療はもちろん、


1)歯科治療にバリアのある以下の患者様の歯科治療

①知的障害
②自閉スペクトラム症
③脳性まひ
④ダウン症などの症候群
⑤精神障害
⑥身体障害
⑦全身的な配慮、管理が必要な有病者
⑧異常絞扼反射のため著しく歯科治療が困難な方
⑨限局性恐怖症のため著しく歯科治療が困難な方
⑩障がいにより歯科治療を受けるのが困難な方

2)障がいのために意識下で歯科治療を受けることが困難な患者様の鎮静や全身麻酔などの麻酔管理下での歯科治療

3)重度の認知症、知的障害などの患者様に対する訪問歯科診療


4)経口摂取困難もしくは胃瘻など経管栄養で誤嚥性肺炎のリスクが高い患者様の口腔ケア


5)嚥下内視鏡検査(VE)による摂食嚥下機能評価、摂食嚥下リハビリテーション指導


6)外来で可能な口腔外科手術、歯科インプラント手術


7)CADCAMによるメタルフリー歯冠修復(保険診療)

8)歯質削除量の少ない接着性ブリッジ(保険診療)

9)歯のホワイトニング(自由診療)

などいろいろな歯科診療を行っています。


私たちは、「ゆりかごから墓場まで安心してかかれる歯科医院」として、患者様と7つのお約束をし、また独自の診療サービスを行っています。

「原田歯科」が多少なりとも皆様のお役に立てればと思います。

ぜひ、このホームページをご覧になってください。

診療時間表

色分け

クレジットカード・電子マネー対応

クレジットカード及び電子マネー、QRコード決済が可能です。

保険治療、自費治療、物品購入等すべての支払いにご利用いただけます。

原田歯科医院7つのお約束

  • 1
    正確な診断、適切診療を心がけています。
  • 2
    痛みの少ない治療、親身な対応を心がけています。
  • 3
    患者さんが、常に、ご自身が行われている治療の目的、内容が理解できるように、説明いたします。
  • 4
    治療する事によるメリットだけではなく、デメリットもお話しします。
  • 5
    長期的な予後を考えた治療を重視していきます。
  • 6
    自由診療は、適正な価格で行い、無理に進めません。
  • 7
    治療の予後が、芳しくないときでも、誠意ある対応をしていきます。

更新履歴

  • ■ ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療について


    歯科治療が苦手で、トレーニングで通院しているが、治療が一向に進まない。
    イスにも座れず、口も開けない。
    「この子の治療はうちでは無理」と言われた。

    歯科治療が最も困難とされるASDの小児の歯科治療の話です。
    歯科治療のために鎮静や全身麻酔が必要なお子様も少なくありません。

    記事リンク先

     

    ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際

    2025年03月18日更新
  • ■ 予約についてのお知らせ


    歯科は、意識下での痛みを伴う繊細な処置が多く、除痛のために局所麻酔も頻繁に使用します。
    当院では、特別な配慮が必要な患者様が多く、健常の方に比べ処置に時間がかかります。

    そのため、それぞれの歯科医師、歯科衛生士の予約は1時間に2名としています。

    それ以外の患者様で、当日の対応が必要な患者様の応急処置等は当日枠で対応いたします。

    お困りの方はぜひご連絡ください。

    管理方法、処置内容によっては予約が必要になる場合もあります。

     

    2025年03月15日更新
  • ■ 静脈内鎮静法の新規患者様受け入れのお知らせ


    諸事情により当分の間、
    静脈内鎮静法の新規患者様の受け入れ
    は、

    ①療育手帳(愛の手帳)
    ②精神障害者保健福祉手帳
    ③身体障害者手帳
    ④当院あての診療情報提供書

    をお持ちの方のみで対応いたます。

    大変なご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

    静脈内鎮静法、日帰り全身麻酔は
    今まで通り保険診療で行います。

    ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    2025年03月10日更新
  • ■ 薬剤関連顎骨壊死(medication-related osteonecrosis of the jaw, MRONJ)について


    骨粗しょう症、癌の骨転移、多発性骨髄腫などに対するBP製剤、Dmab製剤(プラリア、ランマーク)に起因して発生する薬剤関連顎骨壊死(medication-related osteonecrosis of the jaw, MRONJ)に対するポジションペーパー2023に対応して、同剤を投与されている患者様への歯科治療の対応をより明確化しました。

    記事リンク先

    薬剤関連顎骨壊死(medication-related osteonecrosis of the jaw, MRONJ)に対する予防的な歯科対応について

     

    2025年03月09日更新
  • ■ 嚥下内視鏡検査(VE)のご案内


    ①うまく嚥下ができず、食事中によくむせてしまう
    ②食事に60分以上時間がかかる
    ③誤嚥性肺炎の既往があり、経口摂取が不安
    ④現在経管栄養だが、経口摂取が可能か検査したい

    など、経口摂取に不安がある方の摂食嚥下機能検査です。

    鼻から細い内視鏡を挿入した状態で、食事をしていただき、食形態ごとに嚥下反射の惹起遅延、咽頭残留、喉頭侵入、誤嚥の状態などを検査、評価します。
    痛みもほどんどなく、身体に負担の少ない検査で、訪問診療でも、ベッド上でも問題なく行えます。
    評価後、必要なリハビリテーションを提案いたします。

    内視鏡検査の前に、以下の摂食嚥下機能のスクリーニングを行います。
    ①RSST(反復唾液嚥下テスト)
    ②MWST(改定水飲みテスト)
    ③FT(食物テスト)
    ④CT(咳テスト)

    該当される方は、ぜひご相談ください。

    記事リンク先

    嚥下内視鏡検査(VE)について

     

    2025年02月10日更新

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.