HOME

HOME

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

八王子にある歯医者さん「原田歯科医院」

こんにちは。

私たちは、八王子の川口町にある原田歯科です。
原田歯科のホームページご訪問ありがとうございます。

当院は、地域における障がいのある方の歯科におけるバリアフリーとノーマライゼーションを目指しています。

原田歯科は、障害のある方がより安全、安心に歯科治療を受けていただくための設備を少しずつですが、途切れなく増強してきました。

設備だけでは、スペシャルニーズ歯科の看板は出せません。
障がい者歯科の現場では、相当な歯科治療、麻酔の技量、マンパワーが求められます。


原田歯科では、


外来の健常者の患者様の歯科診療はもちろん、


1)歯科治療にバリアのある以下の患者様の歯科治療

①重度の知的障害
②自閉性障害(自閉症)
③脳性まひ
④ダウン症などの症候群
⑤精神障害
⑥身体障害
⑦全身的な配慮、管理が必要な有病者
⑧重度の異常絞扼反射
⑨重度の歯科治療恐怖症
⑩その他、障がいにより歯科治療を受けるのが困難な方

2)障がいのために意識下で歯科治療を受けることが困難な患者様の鎮静や全身麻酔などの麻酔管理下での歯科治療

3)重度の認知症、知的障害などの患者様に対する訪問歯科診療


4)経口摂取困難もしくは胃瘻など経管栄養で誤嚥性肺炎のリスクが高い患者様の口腔ケア


5)嚥下内視鏡検査(VE)による摂食嚥下機能評価、摂食嚥下リハビリテーション指導


6)外来で可能な口腔外科手術、歯科インプラント


7)院内CADCAMによる経済的負担の少ない保険診療におけるメタルフリー歯冠修復

などいろいろな歯科診療を行っています。

そのために、

常に過酷な状況下での歯科治療のトレーニング、必要な設備の増強に努めています。

30年間で延べ30万人以上の患者様の歯科治療をしてきても改善すべき点はないか常に考えています。

私たちは、「ゆりかごから墓場まで安心してかかれる歯科医院」として、患者様と7つのお約束をし、また独自の診療サービスを行っています。

障がいのある方に安心、安全に歯科医療を提供できる地域の歯科医院のプロトタイプを模索し、より良い形を求めて試行錯誤を繰り返しています。

「原田歯科」が多少なりとも皆様のお役に立てればと思います。

ぜひ、このホームページをご覧になってください。

診療時間表

休診日は、オレンジ色です

クレジットカード・電子マネー対応

クレジットカード及び電子マネー、QRコード決済が可能です。

保険治療、自費治療、物品購入等すべての支払いにご利用いただけます。

原田歯科医院7つのお約束

  • 1
    正確な診断、適切診療を心がけています。
  • 2
    痛みの少ない治療、親身な対応を心がけています。
  • 3
    患者さんが、常に、ご自身が行われている治療の目的、内容が理解できるように、説明いたします。
  • 4
    治療する事によるメリットだけではなく、デメリットもお話しします。
  • 5
    長期的な予後を考えた治療を重視していきます。
  • 6
    自由診療は、適正な価格で行い、無理に進めません。
  • 7
    治療の予後が、芳しくないときでも、誠意ある対応をしていきます。

更新履歴

  • ■ 「治療紹介」 「歯科麻酔」 記事追加しました。

    「精神障害者の鎮静下歯科治療の需要と供給のアンバランスについて」

    知的障害のない精神障害の患者様(精神障害者保健福祉手帳2、3級程度の方)の話です。

    2023年01月29日更新
  • ■ FQA(原田歯科は担当医制ですか?)

    当院は、担当医、衛生士制をとっておりません。

    当院は、地域の歯科医院である一方、

    ①日本障害者歯科学会臨床経験施設
    ②日本歯科麻酔学会準研修機関

    であり、障害者歯科、歯科麻酔科に係る認定医、専門医の在籍する研修施設でもあります。

    経験豊富な院内の臨床指導医の治療方針の下、勤務する歯科医師、衛生士が連携して診療を行っています。

    担当医、衛生士のご希望がある方は、個別に対応いたしますので受付にお知らせください。

    2022年12月04日更新
  • ■ マイナ保険証が利用できます。

    オンライン資格確認等システムを導入完了いたしましたので、マイナ保険証が利用できます。

    2022年10月からは、医療情報・システム基盤整備体制充実加算として

    従来の保険証を利用して受診した場合  初診時 4点加算

    マイナ保険証を利用して受診した場合  初診時 2点加算

    となります。

    マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前に利用申し込みが必要です。

    オンライン資格確認システムは2023年3月まで導入義務化となります。
    従来の保険証は時期未定ですが、廃止予定と決まりました。

    2022年10月02日更新
  • ■ 自動精算機導入いたしました。


    ①会計時の患者様の待ち時間短縮

    ②人的エラーによるつり銭間違いなどの会計時のトラブル防止

    ③受付スタッフの負担軽減、それに伴い患者様への接遇の向上

    のため、自動精算機を導入いたしました。

    現金、クレジット、電子マネー、QR決済対応となっています。


    2022年09月28日更新
  • ■ 「治療紹介」「障害者診療」記事追加しました。

    「異常絞扼反射について」

    異常絞扼反射は、口の中に器具や歯ブラシが入ると吐き気を起こす反射です。
    あまり知られていない重度、最重度の異常絞扼反射の患者さんの鎮静下での歯科治療の話です。

    ぜひ一読して下さい。

    2022年08月19日更新

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.