HOME

治療紹介

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

歯周内科治療とは?

いままで、一般的な歯周治療を行っても、なかなか経過が良好でないケースが少なからずあり、結果を出すために、患者さんに過大な負担、(長時間のブラッシング、先の見えない通院治療など)を強いてしまった面があったことは否めません。

最近になって、歯周病は感染症であるとの認識から、歯周病菌に効果のある抗生物質を使い、その効果を、位相差顕微鏡による検鏡、PCR法などといった方法を用いて確認する治療法が、広まりつつあります。

そういった手法と、今までの歯周病治療を平行して行うと、患者さんの臨床的な症状もより改善されますし、実際、検鏡してみると、歯周病菌が激減している状態が観察されます。

ただ、単に薬物を服用するだけでは、その状態は数ヶ月しか続かず、また以前の状態に戻ってしますので、今までの、歯周治療を平行して行い、ご家庭でのプラークコントロール(歯みがきなど)が、正しくできていないと、その場限りの治癒に終わってしまいます。

プラークコントロールが、ある程度できていれば、歯周病菌の割合は増えてこないので、それ以降は、継続して薬物を服用する必要ありません。

また、患者様の状態により、間隔は変わりますが、定期的にメンテナンスに来ていただき、歯周病菌の状態、各種の歯周検査をしていきます。

一度、歯周病菌が激減し、通常の歯周治療が終わると、再感染しない限りは、歯周病は発症することは少なくなります。

初感染の可能性としては、虫歯などと同様、唾液などを介した感染などが、多いのではないかと考えられています。たとえば、ご夫婦の場合、どちらか一方が歯周病菌のキャリアーであるとすれば、もう一方の方を、除菌し、歯周炎を治癒レベルまで持っていっても、再感染を起こしてしまう可能性は、否定できません。

実際、夫婦間で双方の歯周病菌のDNAを調べ、歯周病菌の水平感染が起こっているケースは確認されています。

再感染の可能性としては、もともと口腔内常在菌である歯周病菌を100%なくしたり、歯石を除去することは不可能なので、メンテナンスが不十分であると、再度、歯周病菌の割合が高い細菌叢を形成してしまうことです。

通常、歯周病の原因菌とされている菌は、嫌気性(酸素が少ない環境が、増殖しやすい)菌です。
歯石が多く付着していたり、ブラッシングが不良で、プラークが多量についているような状態は、まさに嫌気的な環境です。
歯周病菌にとっては、居心地のよい場所にちがいありません。

このことから、処置を適切にすることは、私たちの責任ですが、日常のブラッシングなどの口腔清掃は、治療の一環として患者様にやっていただかないと、きちんと治りません。
ブラッシングなどの方法は、私たちが患者様に適切なものを提案させていただきます。

ただ、当院においては、この治療法を取り入れたことで、今までより、患者さんの負担を増やさず、より良い結果を出せるようになってきています。

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.