HOME

治療紹介

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

接着性ブリッジとは?

ブリッジというのは抜けている部位の前後(または左右)の歯を削り、抜けている歯の部分を含めて連結されたかぶせ物のことを言います。よく取り外し式の入れ歯と間違われることがありますが、ブリッジは接着材で固定してしまいますので自分では取り外しはできません。取り外し式の入れ歯のことは、デンチャーといいます。
また、入れ歯と違いかむ力を歯で受けるため、かみ合わせの感覚も違和感がありませんし、入れ歯のようにプラスティック製の歯肉の部分や、歯にかけるバネ(このことをブリッジと思っている方が多い。)もないので装着感も良好です。

以前はブリッジというと歯をすっぽりと削ってしまい、金属性のかぶせ物(前歯の場合は見えるところはさすがに白く装飾してあります)にすることがほとんどでしたので、前後の歯が処置されている歯の場合は、さほど問題ないと思いますが治療されていない天然歯の場合は症例により入れ歯やインプラントのほうがよいと思うことも少なからずあります。
はっきりいうと、歯を削りすぎです。

そこで入れ歯の様に歯をほとんど削らずにブリッジができないかと誰しも考えるのですが、かむ力はとても強力で削る量が少なすぎるとブリッジが外れてきてしまったり、破折してしまうことが多くやはりかぶせるスタイルでないとだめだということになり、そのかぶせるものの表面の材質をセラミックにして見たり、またはジルコニアにしてみたりといろいろ工夫されています。しかし、結局は歯をすっぽり削っていることには変わりません。

最近歯科では接着の技術の進歩がすざまじく、以前と比べ接着力、耐久性などが格段によくなっています。そのため、保険診療でも「1歯欠損」(1本歯がない状態で、前後にしっかりとした歯がある場合に限り)エナメル質という歯の表層の一部分を削るだけの「接着性ブリッジ」が導入されました。これは、前歯でも奥歯でも認められています。
現在の接着材の性能だと、審美的な部分(見える部分)は削らないでブリッジの設計ができる程度ですが、今後さらに接着性の向上も期待できますし、ブリッジ自体の材質をガラス繊維で補強した合成樹脂で作ってしまうという技術も最近先進医療として認めらるなどより患者さんの負担が少ない技術が次々と出てきています。

接着性ブリッジの欠点は、歯をあまり削らないため、外れたり破折してしまうことがあげられます。しかし、歯をあまり削らないことで、深い虫歯になる前に外れたり、破折してくることころが多いため、そのブリッジがトラブルを起こした時点での歯のダメージが少ないことはメリットと考えてよいと思います。ブリッジは所詮ものですから作り直せばよいですが、歯は失ってしまうとまた生えてくることはありません。(再生医療が進めば、それも可能な時期が来るかもしれません。)
歯のダメージが少なければ、再度その時点で最良と思われる治療法でトライできます。もしかしたら、さらに負担の少ない方法が可能かもしれません。

そういった情報が患者様と共有できていれば、接着性ブリッジはの立ち位置がはっきりしてきます。歯を削る量が少ないことなどのメリットだけをを前面に出して、安易に患者様に勧めるといまのインプラントの現状の二の舞になることも充分ありえます。(実際は、接着性ブリッジは保険診療で行われることが多いので、歯科医師の裁量権の多い自由診療のインプラントと違いあまりすすめられることは少ないと思います。保険診療の場合、維持管理料を算定している補綴物の場合、2年間再製禁止などの厳密な縛りがあり、結果的に歯科医の持ち出しになる可能性の多いものは予後が悪いということで避けられることが多いからです。)

再製になる理由もさまざまだと思うので、原則2年間再製禁止というのもどうかなと思います。維持管理料というのは一種の保険料みたいなものなのでしょが、保険でも免責事項というものはあると思います。

話が飛んでしまいましたが、ある程度予想できるデメリットはきちんと事前にお話しておくのがフェアなやり方だと思います。症例により従来のようなやり方でないと無理なケースも多々あります。また、すでに治療されてしまっている歯で、エナメル質があまりないケースも適応になりません。

接着性ブリッジのガイドラインとしては、日本補綴歯科学会が出したものがありますので、興味がある方はそれを参考にされるとよいかもしれません。ちなみに最近の患者様はとても歯科の知識をお持ちの方が多いのに驚かされます。メールでの質問も実は歯科医師の方からのものではないかと思うレベルのものがあります。実際、来院されてそうでない事がわかりますが、つくづく驚かされます。

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.