- 胃瘻造設患者の摂食嚥下機能管理について
- 異常絞扼反射について
- スペシャルニーズ歯科とは?
- 東京都の心身障害者医療費助成制度(マル障)について
- 認知症を見据えた歯科治療のあり方を考える
- 進行性核上性麻痺について
- デノスマブ(プラリア)について
- ASD(自閉性スペクトラム症)の小児の歯科治療の実際
- 自閉性障害とエクスポージャー法について
- 筋強直性ジストロフィーについて
- 臨床最前線(日本障害者歯科学会)原稿
- 歯科治療が困難な小児の保護者の方へ
- レストレーナーのレスポンド条件付け(古典的条件付け)について
- オペラント条件付けにおける応用行動分析について
- チャージ症候群について
- てんかんについて
- Sotos(ソトス)症候群について
- Rett症候群について
- パニック障害と歯科治療
- 健常者で静脈内鎮静法下の歯科治療を希望される方へ
- 静脈内鎮静法の現状を憂える
- 開業歯科医院における自動麻酔記録ソフトウエア搭載鎮静タワーの臨床的有用性
- 認知症の方への歯科的サポート
- 歯科治療恐怖症と異常絞扼反射
- 健常者の静脈内鎮静法について
- レストレーナーの使用に関して
- 統合失調症について
- ストーマについて
- パーキンソン病と歯科診療
- ノーマライゼーションとバリアフリーについて
- 関節リウマチと歯科治療
- 心身症について
- 神経症について
- 脳性麻痺について
- Down(ダウン)症候群について
- 広汎性発達障害について
- 精神遅滞(MR)について
- プラザキサを服用されている方の抜歯
- 抗血栓療法を受けている方の止血について
- 拡張型心筋症と歯科治療
- 歯科における血液検査
- ワーファリン服用中の抜歯は安全か?
- 妊娠中の歯科治療は、安全か?
- 金属アレルギーについて
- 痛くない麻酔はできるのか?
- なぜ、痛み止めは胃を荒らすのか?
- 歯周病と糖尿病
- 透析をしているが、抜歯は問題ないか?
心身症について
歯科心身症も神経症と並び、歯科を受診される方が近年ずいぶん多くなってきました。
心の不調が身体疾患の原因となり、身体の不調が精神疾患を引き起こすことがあります。このような心と身体の相互作用を心身相関と言います。
心身症は、心身相関の代表ともいえる疾患です。
「心身医学の新しい診療指針」(日本心身医学会教育研修委員会編、1991年)によると、心身症(精神身体症せいしんしんたいしょう)とは「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する」と規定されています。すなわち、心身症とは、病名ではなく身体疾患の病態を説明するひとつの概念です。
とくに、身体疾患の発症や経過に心身相関の機構(メカニズム)を介した心理社会的要因が強く関係し、その多くは心理社会的要因を治療の対象として扱うことが必要と考えられる病態です。基本的には心理社会的因子の影響を受けない病態は存在しないと考えられますが、とくにそれらの要因が強く影響していると考えられる身体疾患を心身症として扱います。
心身症はあくまで心理社会的な要因によって引き起こされる身体疾患であり、精神障害(疾患)ではないということになります。代表的なものを挙げてみます。
呼吸器系 気管支ぜんそく、過換気症候群、神経性咳そう、慢性閉塞性肺疾患など
循環器系 本態性高血圧症、本態性低血圧症、起立性低血圧症、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、一部の不整脈など
消化器系 胃・十二指腸潰瘍、急性胃粘膜病変、慢性胃炎、心因性嘔吐、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、慢性肝炎、慢性膵炎など
内分泌・代謝系 肥満症、神経性食欲不振症、神経性過食症、愛情遮断性小人症、甲状腺機能亢進症、心因性多飲症、糖尿病など
神経・筋肉系 筋収縮性頭痛、片頭痛、その他の慢性疼痛、痙性斜頭、自律神経失調症、心因性めまい、冷え症、異常知覚、失声、チックなど
小児科領域 小児ぜんそく、起立性調節障害、過換気症候群、消化性潰瘍、反復性腹痛、神経性食欲不振症、周期性嘔吐症、情動性不整脈など
皮膚科領域 慢性じんましん、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、汎発性脱毛症、多汗症、接触皮膚炎、湿疹、皮膚掻痒症など
外科領域 腹部手術後愁訴(腸管癒着症、ダンピング症候群、その他)、頻回手術症、形成術後神経症など
整形外科領域 慢性関節リウマチ、全身性筋痛症、腰痛症、多発関節痛、肩こり、頸腕症候群、痛風など
泌尿・生殖器系 夜尿症、遺尿症、神経性頻尿(過敏性膜胱)、遊走腎、心因性インポテンス、前立腺症、尿道症候群など
産婦人科領域 更年期障害、機能性子宮出血、月経痛、月経前症候群、月経異常、卵巣機能低下、不妊症、不感症など
眼科領域 原発性緑内障、眼精疲労、本態性眼瞼けいれん、視力低下、視野狭窄、眼痛など
耳鼻咽喉科領域 耳鳴り、心因性難聴、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害、頭重、頭痛、口内炎、心因性失声症、吃音などものすごい数です。
歯科・口腔外科領域では 顎関節症(Ⅴ型)、舌痛症、咬合異常感、口臭症、口腔乾燥症、三叉神経痛、舌咽神経痛、ある種の口内炎(アフタ性および更年期性など)が代表的な心身症とされていますが、器質的な異常が見られないことが多く、先の日本心身医学会の定義の範疇に入らないものが多く見られます。
歯科的心身症は、歯科的検査と心理面の評価を行います。
歯科的検査では、しばしば訴えが不合理的で理解しにくかったり、その強さと、身体症状が釣り合わないことが多く、異常所見も乏しいことがほとんどです。歯科的検査を徹底的に行い、歯科治療も慎重に行っていきます。
心理テストは、ミネソタ多面人格目録(MMPI)、矢田部ーギルフォード(YG)性格検査、コーネルメディカルインデックス(CMI)顕在性不安尺度(MAS)、自己評価式抑うつ尺度(SDS)があります。投影法ではロールシャッハテストが有名です。
実際は、これらの組み合わせによりテストバッテリー(多面的な分析)として患者様の心理の理解を進めていきます。
歯科心身症においては、歯科治療と心理療法を並行して行い、SSRI(選択的セロトニン再吸収阻害薬)、SNRI(セロトニン、ノルアドレナリン再吸収阻害薬)などにより良好な結果が得られています。これらの治療への反応が乏しい難症例では精神科や心療内科とのリエゾン(連携)が行われていますが良好な転帰につながることは少ないようです。