HOME

治療紹介

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

歯の神経をとると、その歯が痛むことはなくなるか?

歯医者で、「虫歯が、歯の神経まで言っているので、これから神経をとりますね。」と言われ、どこまで神経をとるのだろう?と思われた方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか?また、神経をとったあとに、歯が痛んだりします。どうしてなのでしょうか?

歯の神経を、逆にたどっていくと、三叉神経>>延髄>>視床>>大脳皮質へと繋がっていることがわかっていますが、まさか大脳の方まで、神経をとると思う人はいないとおもいます。

歯科医が、神経を取るというのは、歯髄と言う歯の中にある部分だけです。

この神経は、おおざっぱにいうと「しみる」感覚をつかさどる神経だとと考えてよいともいます。
歯の神経は、それぞれの歯の中央部に肥大した末端があり、それが歯の根の中を網目状に分岐して、歯根の先端の狭窄部位を通り、歯を出て、顎の中で、1つの大きな神経の束になります。(下歯槽神経、三叉神経の枝の下顎神経の一部))

その歯の神経が入っている穴が、歯髄腔なのですが、虫歯が深いとそれを取り除いていく最中に、歯髄腔が出てきてしまうことがあります。

歯の神経は、狭窄部位があるため、栄養している血管が細く、いったんダメージを受けると壊死をおこすことがほとんどです。
た、周囲が歯という硬い組織で囲まれているため、炎症が起き、浸出液がたまるとすぐに内圧が高くなるため、とても痛みが強く出る神経です。神経が硬い組織で囲まれている点では、脳と同じです。

そのようなことから、虫歯が深く、歯髄腔まで達していると、後々神経が死んで腐ったり、痛みが強く出ることが多いので、歯の中の神経すべて取ってしまいます。

通常は、炎症は、狭窄部位を越えて進展しないことが多いので、その狭窄部位まで(つまり歯の中だけ)神経を取れば問題は出ません。
そこから、炎症がすすんだとしても、それより先の神経組織をたどることはなく、歯根膜という歯の周囲にある支持組織に広がっていきます。

神経をとると、しみる感覚はなくなりますが、神経を取ったことによる炎症が、歯の周囲の組織に広がると、「かむといたくなる」のです。

しみる感覚>>歯の神経の感覚
かむと痛いと感じる感覚>>歯を支える組織の感覚

というわけです。そのため、神経を取ると一時的に痛みが強く出ることがありますが、通常は時間とともに収まっていきます。

また、神経を取った歯で、神経をとった部分に感染が起きると、膿が歯根の先にたまることがあります。この場合も、歯がしみることはないですが、かむと強い痛みが出ることがあります。

 

神経まですすんだ虫歯。こうなると、歯の神経を取ります

虫歯を放置すると、神経が壊死し、歯の周囲に膿がたまります

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.