HOME

治療紹介

原田歯科医院

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)・歯科訪問診療

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)
歯科訪問診療

ゆりかごから墓場まで、安心してかかれる歯科医療を提供します

タバコはなぜ、歯周炎を増悪させるか?

タバコに含まれる有害物質は、ニコチン、タール、一酸化炭素などが上げられますが、特にニコチンが色々な問題を引き起こします。

良く、タバコを吸う人は、年齢に比してしわができやすいことは良く知られていますが、これは、ニコチンが、コラーゲンを作る線維牙細胞の活動を抑え、逆にコラーゲン分解酵素の分泌を促すためだとされています。

歯周炎の場合は、歯とそれを取り囲む結合組織の破壊が、細菌感染により起こってきますが、その際の結合組織の再性能が、タバコを吸うことで著しく落ちてしまいます。つまり、いったん、歯周炎にかかると治癒しにくい状態になっています。

さらに、ニコチンは炎症のある部位の、免疫反応を抑えてしまい、血流量も落としてしまうため、歯周病菌にとっては、天敵であるマクロファージ、白血球などに気づかれず、生き延びれる天国のような場所になってしまっています。

おまけに、歯周炎の原因菌は、嫌気性(酸素が少ない環境でないと生きていけない)であるため、タバコを吸うことで取り込まれる一酸化炭素は、口腔内の酸素の分圧を低くしているため、さらに増殖しやすい環境となってしまいます。

この歯周病菌に住みやすい環境を与えるという傾向は、下あごよりも上あごに顕著に出るという研究結果もあります。これは、おそらく下あごは舌と、頬に囲まれているため、煙草の有害物質にさらされにくいということによると思われます。

これは、経験的に上あごの歯が下あごに比べ、歯周炎で失ってしまった歯の数が極端に多い方は、(たとえば、上が総入れ歯なのに、下は、すべて自分の歯のような方)事実ほとんど喫煙者だったという事からもうなずけます。

また、ニコチンなどに対して、歯肉が抵抗するため、角化傾向(硬く、厚みのある歯肉になること)があるため、歯肉のふくらみが出てしまい、食べ物の流れが歯肉に強く当たることで、腫れてきてしまうこともあります。このような場合、フラップ手術などで、歯肉の厚みを薄くしたりすることもあります。

喫煙している方は、同じように歯周炎の治療をしていても、歯周組織の反応が悪いことは、毎日歯周病治療にかかわっている私たちから見ても、間違いないと思います。

できるものなら、禁煙していただけると口腔内だけでなく、全身的にも快適に過ごせるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

Copyright © Harada Dental Clinic All Rights Reserved.